
節水シャワーヘッドが使えない水道栓ってあるの!!??
節水シャワーヘッドは水道とガス代、Wで節約できるため導入効果が高い節約アイテムです。
低コストで導入できるため、シャワーヘッドの元だって取れちゃいます。
しかし、誤ったシャワーヘッドを取り付けてしまうと給湯器を壊す事に繋がります。そこで大切になってくるのが逆止弁の有無。これがあることで手元の止水スイッチが使えるか否可が決まります。
我が家の水道栓は逆止弁があるのか?逆止弁がない場合でも節水シャワーヘッドが使えるのか?そんな疑問に答えていこうと思います。
チェック
- 逆止弁なしでも節水シャワーヘッドって使えるの?
- 逆止弁がない水道栓でも節水シャワーヘッドを使いたい
- 自分家のお風呂場は逆止弁付きの水道栓か確認したい
この記事の目次(読みたい箇所へジャンプ)[非表示]
逆止弁なしでも節水シャワーヘッドは使える?


大丈夫!使えます!
逆止弁なしの水道栓でも節水シャワーヘッドは使えるので安心して下さい。節水で毎月の光熱費削減に貢献する事ができます。
注意点もあります。ポイントは逆止弁の有無。
ここの確認を怠り、不適切に節水シャワーヘッドを選ぶと給湯器を壊します。
逆止弁の確認は簡単なので安心して下さい。
光熱費削減を目的にしているのに、給湯器の交換という大きな出費を作ってしまっては本末転倒です。こんなミスを侵さないよう逆止弁の確認と、逆止弁がない水道栓でも使えるシャワーヘッドの選択が重要となります。
逆止弁あり = 節水シャワーヘッド使える!
逆止弁なし = 節水シャワーヘッド使えない…
逆止弁なしでも節水シャワーヘッドを使う方法
①逆止弁を取り付ける
オススメはしませんが、DIYで逆止弁を取り付ける事も可能っちゃ可能です。賃貸なら大家・不動産会社に許可を取る必要もあり、DIY失敗するリスクもあります。
知識・道具があり、失敗してもの責任が取れる人以外は控えましょう。
節約のために、業者に大掛かり工事をするのもナンセンス…
②高水圧シャワーヘッドの活用(オススメ)

水道栓を工事する必要もないし、シャワーヘッドを交換するだけなのでとても簡単なのでオススメ。
逆止弁なしの水道栓で節水シャワーヘッドをつかうには、高水圧のシャワーヘッドを活用しましょう。水圧をシャワーヘッドで高める事で、少ない水量でも普段と変わらない使い心地でシャワーを浴びる事ができます。
逆止弁なし=高水圧のシャワーヘッドを活用
注意点もあり、逆止弁がない水道栓では止水スイッチ付きの節水シャワーヘッドは使えません。水が逆流して給湯器や配管にダメージを与え故障や劣化を早めるきっかけとなります。
逆止弁なし=止水スイッチ付きシャワーヘッドは使えない


止水スイッチが使えないと大した節水にならないのでは?
こんな疑問を抱く人もいるはずです。止水スイッチが使えずともかなりの節水効果を出してくれます。我が家で愛用してるシャワーヘッドのレイニーベーシックでは、節水率40%のシャワーヘッド。
単純に考えてもシャワー料金40%減はデカい。しかも値段も安いので必ず元は取れるので導入しない手はありません。
止水スイッチ使えずとも節水効果は高い
SANEI(旧社名:三栄水栓製作所)
SANEI シャワーヘッド レイニーベーシック 節水率40% 極細水流 勢いアップ ステンレスシャワー板 ホワイト PS310-80XA-WA2
PS310-80XA-WA2
逆止弁なしでも使えるシャワーヘッド2選

逆止弁がない水道栓で使えるのは止水スイッチ機能がないシャワーヘッドとなります。ヘッドの水穴を小さくすることで、水圧が高まり、水量を減らす仕組みとなっています。
水圧が強いことで、少ない水量にも関わらず満足のいく使用感・肌触り感となっています。
SANEI(サンエイ):レイニーベーシック

このシャワーヘッドは節水率40%、水の広がりは広め、水圧は「強め」です。止水スイッチがなくとも、節水はできまる。レイニーベーシックはかれこれ3年以上愛用しているので、100%元は取れました。使い心地も◎です。
SANEI(旧社名:三栄水栓製作所)
SANEI シャワーヘッド レイニーベーシック 節水率40% 極細水流 勢いアップ ステンレスシャワー板 ホワイト PS310-80XA-WA2
PS310-80XA-WA2
アラミック:シルクシャワー
節水率50%とレイニーベーシックよりも高いシャワーヘッドとなります。少しでも節水を意識したい人にはオススメのシャワーヘッド。ヘッド面は250個の穴から水が流れでるため、肌にあたる幅が大きく、浴び心地も良い設計になっています。
逆止弁が付いてる水道栓はどれ?
OK:一時止水ありのツーバルブ混合栓

このような水道栓を2ハンドルシャワー混合栓と呼びます。このタイプで一時止水のマークがあれば逆止弁ありの水道栓となります。一時止水のマークが無ければ逆止弁が無いので、高水圧タイプで止水スイッチなしの節水シャワーヘッドを使いましょう。

具体的には赤枠の切り替えノズル『止』という文字があれば逆止弁がついています。(写真のように我が家の水道栓では『止』がないので止水スイッチ付き節約シャワーヘッドは使えない…)
蛇口を捻った状態(水が出る状態)にしても、切り替えノズルで『止』にすると水が止まる。これは逆止弁がなせる技でもあります。
シャワーとカランの切り替えに「止」マークがあればOK!
OK:サーモスタッド水栓

一定の温度を保ち給湯する方式の水道栓です。一般家庭でも普及している水道栓ですね。左側のレバーで温度調節、右側のレバでーシャワーとカランの切り替え&水量調節するタイプです。サーモスタッド式には逆止弁が取り付けられているので、止水スイッチ付きの節水シャワーヘッドが利用できます。
左側のレバーで温度調節、右側でシャワー・カランを選択するタイプ
NG:バランス釜

団地や築古のアパートではまだ活躍してるバランス釜では止水スイッチありの節水シャワーヘッドは使えません。バランス釜でも対応している低圧節水シャワーヘッドがあります。バランス釜だけど節水したい人はこちらを利用するようにしましょう。
逆止弁は給湯器の守護神

逆止弁が付いてる水道栓であれば、全ての節水シャワーヘッドが使えます。一体逆止弁ってどんな役割なのでしょうか。
水の逆流を防ぐパーツ = 逆止弁
逆止弁がある事で蛇口を捻った状態でも、シャワーヘッド側で水を止めて(止水スイッチON)も給湯器側に水が逆流することはありません。給湯器の手前側で水をせき止めてくれるってわけです。

逆止弁が無いとこうなります。
止水スイッチをONにすると出口を封鎖する事になり逃げ道がありません。一般的に水の方が水圧が高くお湯を押し返し始めるので、給湯器まで逆流し故障するハメになります。
水がお湯を押し返し、逆流を発生させる

ここで逆止弁の登場。これを取り付けると水道栓の中で水やお湯を留める事ができ、逆流を防ぐことになります。だから逆止弁は給湯器の守護神と言えるのです。
水道栓の中にお湯と水を閉じ込める
節水は節約術として美味しい

2重で光熱費を削減できるため、節水シャワーヘッドの節約効果は高くなります。まさに一度で2度美味しい節約アイテム。
水道代とガス代のW節約
2000~4000円とシャワーヘッド自体そこまで高くないので、2~3ヶ月もすれば元が取れてしまいます。また、シャワーヘッドの耐用年数は10年と長い。
10年間水道代とガス代を節約し続けたら、莫大なお金を無理なく節約することができます。シャワーは毎日浴びるし、しかも水道・ガス2重で光熱費を削減できるからこそ、節約効果が高くなるのです。
まとめ
逆止弁なしの水道栓で止水スイッチ付きの節水シャワーヘッドを使うと給湯器の故障に繫がります。なので節水シャワーヘッドを使うには水道栓に注意する必要がありました。
ここの確認を怠ると、節約した結果、給湯器の故障という余計な出費が発生し、節約の意味がなくなります。逆止弁がない水道栓でも、それに対応した節水シャワーヘッドを使うことで、給湯器を壊さず節水ができるようになりますので、確認しつつ適切なシャワーヘッドを選択する必要があります。