バイク

●流石バイク専用パンツ、不快感なし使い勝手吉【クイックドライ カーゴパンツ(RSY258)】【RSタイチ】

2023年9月18日

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

nico

ライディングパンツを買う理由が見つからない…

膝プロテクターの装着が面倒だったり、乗車時にの裾めくりが気になり思い切ってライディングパンツを購入してみました。

さすがバイク専用として作られているだけあって使いやすい。痒いところに手が届いてると感じます。2023年に購入していますが、お気に入りのウェアと既に化しているので、使用感を書いています。

ライディングパンツを履くようになり、ウェア類はライディングジャケットに花を持ってかれている感じがありますが、個人的には同じくらいライディングパンツにも光を当ててほしいと思うようになりました。

地味だけど安心・安全・快適なアイテム

自分にとってツーリング時ライディングパンツは欠かせないアイテムとなりました。ライディングジャケット程の華やかさはありませんが、快適性・安全性から、ライディングパンツ無しでバイクに乗ることは考えられない程になりました。

具体的には、プロテクター内臓の安心感、履くだけでプロテクターをまとえる手軽さ、速乾性による不快感軽減、バイク乗車時を考慮した裾の長さ。

1つ1つは地味ではありますが、これが束になってメリットを享受できるため「一度履いたら戻れない…」という人も多いのではと考える程です。

さすがバイク専用のパンツと言ったところです。

速乾性能は他のパンツにはない

運動系の服を除くと日常生活で履くパンツ類で速乾性を有してるズボンはあまり見かけませんが、クイックドライ カーゴパンツは速乾性能を有しています。ライダーは過酷な気候の中バイクを走らせる生き物です。時には汗をかき、時には雨にも濡れます。

湿ったズボンは不快極まりない

積載も限られるバイクでは替えのズボンを持参している人も少ないはず。なので速乾性能は思っている以上に重要な機能でもあります。

気持ち悪いと感じながらニーグリップを意識することは難しいと思ます。本能的に太腿をタンクから離し、濡れた場所を走行風で乾かしたいと思うはずです。

これが直線なら問題ありませんが、カーブが続いてる状況では、事故や転倒などのリスクを上げるきっかけにもなりかねません。

速乾性能が高いと運転中に素早くパンツが乾き、意識が分散すること小さくし、結果的に安全運転の維持にも貢献してくれます。

乗車時の裾上がりも考慮されている

基本的にバイクに跨ると裾が上がり、踝がむき出しの状態になります。この状態はあまり好ましいとは言えません。踝がむき出しの状態は危険です。ライディングパンツは乗車姿勢も考慮されているので、少し丈が長めに作られており踝を覆う作りとなっています(これが良い状態)。

事故や転倒で皮膚が直接えぐられるのは痛い

「布一枚ごときで…」と思う方も多いはずです。その気持も分かります。直接皮膚をえぐられるか否かで傷の深さ・出血量も違ってきます。きっとメンタルの落ち込み・回復も違ってくるでしょう。

大きな事故になると流石に布一枚の効力は小さいですが、小さな転倒・立ち転けででは怪我の度合いも異なると思います。

足先から冷えが始まる

人間は手先・足先から冷えが進行します。なので踝がむき出しの状態は防寒対策としては甘い状態。気温が低くなればなるほど、しっかりと踝まで丈が伸びているパンツを着用する必要があります。

直に履くと気持ち悪い、インナーとセットがオススメ

ライディングパンツを履く際は、季節関係なくインナーを同時に履くことをおすすめします(ちなみに夏場は冷感タイツがオススメ)。このパンツの裏側にはメッシュ地でできた膝プロテクターを内蔵できるスペースがあります。

素足だとメッシュ生地のごわつきが気になる

自分もライディングパンツを履く時は必ずインナーを着用します。とはいえ、この感覚は人それぞれだと思いますので、一度履いてみて気にならなければ直履きで問題ありません。気になれば一枚インナーを噛ませましょう。

インナーの着用で不快感が軽減される

インナーが汗を吸収するため、ライディングパンツが汗まみれにならず不快感が軽減され、汗でズボンが張り付く事も防いでくれます。

インナーは何を使っても大丈夫です。
夏はドン・キホーテで見つけた接触冷感のインナー、冬はヒートテックとインナーを使い分けています。高いインナーは正直不要です。

標準プロテクターはあるも、アップデート必要

標準で膝プロテクターが付いてきますが、問答無用、アップデートを施しましょう。画像右側が標準プロテクターとなりますが、ペラッペラです。事故った時…あまり頼れないプロテクターだと感じます。

標準プロテクターは耐貫通性・耐衝撃性共に心許ない

作りがしっかりしたCEレベル2のアップデート用プロテクターが別売りされています。こっちを標準搭載してほしいと思うのですが、素直にアップデートしましょう。

アップデートを施ししても、パンツが重くなる事もありません。プロテクターを交換したからと言っては着心地は変わりません。

実は腰回りにもプロテクターが搭載されてはいます。

プロテクターというより、柔らかいクッション素材がお気持ち程度に付いてます。無いよりはマシかも知れませんが…このレベルならなくても良いかなと感じます。

お尻や腰回りの守りを強いしたいのであれば迷わずプロテクターをアップグレードしましょう。パンツ自体がタイトめに作られているため、少々きつくはなるデメリットはありますが、何よりも安全性はアップします。

3シーズンは乗り切れる(真冬は厳しい)

このパンツ1本で冬以外のシーズンは乗り切ることができます。使用場面が多いのは嬉しいもので、買って後悔するリスクを下げてくれます。ライディングパンツは値が張るバイクウェア類でもあり、使用場面が限られると「なんで買ったんだ?」と後悔することなります。

夏でも利用できるのが、利用頻度を引き上げてくれる

このライディングパンツで何度も夏場ツーリングを敢行していますが、汗を大量にかいてもパンツ内がジメジメして不快になる事はありませんでした。自分の場合は冷感スパッツを履き、汗がパンツに直吸いしないよう対策していましたが、速乾性を有しているので、パンツ内の蒸れを防ぎ不快感を消し去ってくれます。

インナーは汗で湿るが不快ではない。インナーは薄く小さく折り畳め、予備を持ち歩くのも楽。
トイレで履き替えれば出発時と同じ快適な状態にできる。

バイク乗りは真夏でも長袖長ズボンが基本スタイル。これがジーンズだったら最悪で蒸れやすくて、乾きにくい。不快感でしかありません。なので、大量に汗をかく真夏でも使用できるのは優秀なパンツと言えます。

しかし、真冬でこのパンツ一本で乗り切ることは不可能にです。100%無理。足全体が凍結するのでは?と思うくらい寒さを感じます。バイク走行時の体感温度ははこんな感じです。体感温度で言うとマイナスの気温ほどの寒さを感じる事になります。

時速60km/h

  • 湿度40%、気温10℃、体感温度:-3℃
  • 湿度40%、気温5℃、体感温度:-10℃

冬はオーバーパンツを活用し寒さ対策を施しましょう。履くダウンジャケットと呼ばれるほど保温性に秀でているライディングパンツです。

まとめ

ライディングパンツはこれと言った強い特徴がないバイクギアです。それ故に購入を迷ったり、優先度が下がりがちなアイテムとも言えます。

安全性・快適性は履いてみないと感じにくいですが、流石バイク専用のパンツとして作られているだけあります。プロテクター内蔵で履くだけと手軽なのと、乗車時の裾上がりも考慮された作りとなっています。

普段履き用のパンツでツーリングに行くのも気持ち良いと思いますが、この快適性を是非一度味わって欲しいと思います。

-バイク