
バイク買いたいけど、どこに保管すればいいんだろう…
賃貸ユーザーであればバイクの保管場所は頭を悩ませる問題の1つでもあります。バイクの駐輪場って以外と少ない事に気が付かされます。
幸いなことに車とは違いバイクには車庫証明は不要なので、現住所から少し離れていても保管場所さえ見つかれば、所持することは可能です。
バイクの保管場所が見つからない・見つけ方が分からない人に向けて、バイクの保管場所となる候補地をまとめています。保管場所探しで迷われてる方は参考にしてみて下さい!
基本2択、バイクが置ける物件を探すか、物件とは別に置き場所探すか

賃貸ユーザーのバイク置き場は「バイク駐輪可の物件を探す」か「物件とは別の場所に駐輪できる場所を探す」この2択となります。
「バイク駐輪可の物件を探す」のは必然的に引っ越しを伴ってしまうのが厄介なところ。これから引っ越しを考えている人ならば、バイク駐輪に関して不動産会社に相談したり、ホームズやSUUMOなどの情報掲載サイトで「バイク駐輪可」のチェックを入れて探してみれば良いでしょう。
バイク保管OKでも排気量制限の確認しよう。50ccのみ等の制限もありえる。
賃貸にお住いの方で引っ越し予定もない人が、バイク購入のために引っ越しをするのは現実的な話でもありません。バイク本体でお金が飛ぶのに、さらに引っ越し代が加算されるのは痛手にも程があります。
多くの人は「物件とは別の場所に駐輪できる場所を探す」事となり、運良く引っ越しタイミングと重なった人は「バイク駐輪可の物件」を視野に入れて保管場所を探すと良いでしょう。
保管場所5選

駐輪場に停める
この方法は50cc限定となります。50ccは原動機付自転車となり、自転車としての区分となりますので、法律的には駐輪場に停める形となります。
自転車の区分とはいえ音も排気ガスも出ますので、住民トラブル防止のため、原付きを停めるのを控えて欲しい大家さんもいると思います。原付きをアパートの駐輪場に停めたい場合は相談した上で停めるようにしましょう。
50cc以上でも、大家さんが「端っこなら停めていいよ」と特別に許可を出してくれるケースもありますので、相談してみるのも良いでしょう。
中型・大型バイクでは基本的にこの方法は使えない
バイク置き場付きの物件を探す
これから引っ越しを考えている人はバイク置き場がある物件を探してみるのも良いでしょう。資金が余裕があれば、バイク購入のために引っ越しを検討するのも問題ありません。
物件を探す・借りる時に不動産会社に「バイク置き場がある物件を探して下さい」と相談できるのは大きなドバンテージでもあります。
バイク購入と引っ越しタイミングが被ればベスト
駐車場を借りる
「バイク置き場」という固定概念を一旦捨てて、駐車場にバイクを停く事も視野にいれてみましょう。
「バイク置き場」がある物件よりも「駐車場付き」の物件を探す方が簡単でしょう。アパート併設の駐車場ならアクセスもしやすくツーリングの準備も行いやすいです。
車1台分のスペースにバイクを停められるので広々と使えます。
併設されてなければ近場の駐車場を探すことだってできます。屋根付き・地下駐車場に運良く借りる事ができれば、雨風・防犯面でも安心でしょう。車1台停める事を想定された料金設定なので、料金は高めの傾向にあります。
月極のバイク置き場を探す
バイク専用の駐車場を検索して探す事もできます。あまった土地、マンションのデッドスペースを活用したいオーナーがバイク駐車場として開放しているケースがあります。
主な検索際は以下に記載していますので、自宅近くで検索をかけてみると良いでしょう。安い・アクセスしやすい・屋根付き物件は人気どころなので、既に満車のケースが多いです。屋外であれば比較的安価で借りらます。
地面に白線が書かれているだけだったり、簡素な作りの駐車場が多いです。
バイク駐車場検索
以前ニリーンを利用してバイクの保管場所を探し出しました。その場所はマンションの1区画をバイク置き場として提供し、白線で区切られている簡易的作りでしたが、屋根付きで雨風も防げて良物件を見つける事ができました。手続きもネットで完結しスムーズに借りることができました。
レンタルボックスやガレージ・コンテナを活用する
ハローストレージや加瀬のレンタルボックスなどのレンタルボックスを運営してる会社では、バイク収納が可能なコンテナを用意してくれている物件もあります。ボックスにバイクを収納するため、安全にバイクを保管することができます。
・雨/風/紫外線からバイクを守ってくれる
・コンテナに鍵をかけて保管でき安全
・敷地内に防犯カメラ設置してくれてる物件もある
業界最大手のハローストレージが有しているコンテナ数は多いですが、必ずしも自宅近くにあるとは限りません。レンタルボックス企業は探せば色々と出てきますので、根気よく探してみると家の近くに良物件を掘り起こせるかもしれません。
バイク収納時スロープを必要としたり(貸し出してくれる企業もあり)、利用料が少し高いのが難点ではありますが、バイクが傷みにくいので保管場所としては非常に優秀といえます。
レンタルボックス業者
適切な保管は劣化・盗難からバイクを守る

外での保管はバイクカバー必須
外で保管する際は必ずバイクカバーをかけましょう。これはバイクの劣化を防ぎ、盗難対策として効果を発揮します。外保管はバイクにとって過酷な環境であり、野ざらしの状態では大事な愛車を急激に劣化させます。車体を過酷な自然環境から守るためにもバイクカバー必要というわけです。
外保管は雨・風・埃・雪・紫外線、これら全てがバイクに降りかかる環境である
バイク全体を覆うことで車種特定を防いでくれます。ネットで調べればどのバイクが高く売れるのか?人気車種か?簡単に分かります。窃盗団からしたら絶好の標的ですので、窃盗者に所有しているバイク車種を簡単に特定されないようしておく必要があります。
盗難で多いのはキーの抜き忘れでもあります。万が一抜き忘れていてもバイクにカバーがかかっていれればパッとみキーが刺さってるか判別がつきません。
カバーしてないバイクは盗んで下さいと意思表示しているのも同然なので外で保管の際は必ずバイクカバーをかけるようにしましょう。
盗難されたらバイクは戻ってこない
盗まれたバイクは戻ってこないと思いましょう。腹立たしいことにプロの窃盗団は非常に手際が良く捕まることも殆どありません。盗まれたら完全に泣き寝入りするだけ。本気を出せばチェーンを切ったり重機を使ってガードレールを引っこ抜いたり、皆が思いも寄らない大胆な方法で盗難を行います。
盗まれて戻って来る確率は10%
こんな話を聞くと盗難対策しても意味がないと思うかもしれませんが、そんな事はありません。窃盗団としても意識している事はあります。
誰にも見つからず、警察や本人捕まらないように盗難する
大切なのは窃盗団に「このバイクは盗むのが面倒」だと思わせる事。自分が捕まるリスクが高いバイクは優先的に除外されます。盗難対策はしすぎて損はありません。アラームがなるようアイテムを設置したりディスクロックをかけたり、盗難対策は複数行ってもやりすぎることはありません。
バイク保管場所は自転車で移動できる範囲が理想
車のように車庫証明が不要だからといって遠方にバイクを保管するのはあまりオススメはしません。盗難は人目がない夜間や巣ごもりする雨の日に行われます。自分の愛車の状況をすぐに確認できる環境であると、安心感は高まります。
電車移動・車でないと通えない距離だと、バイクの様子も気軽に見ることができませんので、せめて自転車で移動できる距離が理想的でしょう。
また、保管場所が遠いとバイクに気軽に乗ることができません。ツーリングに行くときは渋滞を避けるために朝早く出発する事も多いです。遠いと純粋にバイクに乗るのが億劫になります。
まとめ
バイクの保管場所5つご紹介してきました。アパート暮らしですとバイク置き場を探すのも一苦労です。バイク置き場を検索するサイトやトランクボックス、駐車場や駐輪場の活用など、今のアパートに駐輪場・駐車場有無を確認し、バイクが停められるか確認をしつつ、他の保管場所を探すのが理想的でもあります。保管場所が屋外の場合はバイクカバーをかける事で劣化や盗難からバイクを守ってくれますので、屋外保管の場合はバイクカバーはセットにしておきましょう。