バイク

理想の胸部プロテクターがみつかる【プロテクターの種類3選】

2022年12月5日

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

nico

胸部プロテクターの重要性は理解しているけど、
何を基準にして選べば良いのか分からない!

種類が豊富な胸部プロテクター。

・何を選べばよいか?
・自分のライディングスタイルに適しているプロテクターは何か?

種類の豊富さから迷っている初心者ライダーも多いと思います。

胸部プロテクターの種類によって、得意としている場面も異なります。

各プロテクターの特徴をまとめていますので、適したプロテクターが選択できる記事になっています。

バイクプロテクターの種類

胸部プロテクターの種類は以下3種類あります。

それぞれにメリットとデメリットが存在しています。

これが理解できると、自分が求めているプロテクター像が見えてきますので、それぞれを解説していこうと思います。

胸部プロテクターの種類

  • 一体型(一枚板)
  • セパレートタイプ
  • ジャケット内蔵タイプ

一枚板タイプ

胸部プロテクターと言えばこのタイプ。一枚の板で胸部を覆い守ってくれるプロテクターです。

構造はシンプルで一枚の板を胸につける。もしくは、ライディングジャケットの内側にプロテクターをスナップボタンで装着します。

強度が高く、防御範囲が広い

セパレートタイプは半分に折れる箇所は衝撃に弱く、ウェア内蔵タイプはジッパー部分がプロテクトされないといった弱点がります。

しかし一枚板であれば、このような心配はありません。

ツーリング先でジャケットを脱ぐ機会もあると思いますが、その時がちょっとダサい…

すぐにプロテクターを外せば問題ないですが、見た目を重視している人は抵抗感を感じるタイプだと思います。

セパレートタイプ

ポップにプロテクターが外せてコンパクトに収納ができるのが魅力のセパレートタイプ。
ツーリング先で出歩く/シートバックへの収納を視野に入れている方は必見のプロテクターになります。

防御力は1枚板タイプより劣ります。その弱点は中心部。

2枚の板を1枚にしていたとしても、無加工の1枚板より強度は劣ります。安全性を重視するユーザーは1枚板のタイプの選択が望ましいでしょう。

ジャケット内蔵タイプ

ライディングジャケットの中に仕込ませるタイプのプロテクターとなります。

3タイプの中で一番手軽にプロテクターを身につける事ができるので、「胸部プロテクターをしなければ」という手間がありません。

KOMINEのライディングジャケットはプロテクターが標準搭載されているため、別途購入するする必要もないのも嬉しいポイント。

弱点はセパレートタイプと同様、中心部が弱い事です。
ファスナーの通り道を確保するため、中心部はプロテクトされていません。

プロテクターをジャケットの内側に入れる関係上、入れやすいように曲げやすかったりと他のプロテクターと比較して薄めに作られていますので、防御力は他の胸部プロテクターと比較すると低くかったりもします。

状況に応じた胸部プロテクター

長所と短所が見えてくると、それぞれに応じた使い方・適した環境を導き出す事ができます。
各プロテクターが得意とする「防御力」「利便性・実用性」「手軽さ」をまとめています。

防御力重視

防御力に特化している胸部プロテクターは一枚板タイプになります。
長距離ツーリングでバイクの乗車時間が長いほど、公道での時間も多くり、すなわち事故率も高くなってきます

防御力ランキング

1位:一枚板
2位:セパレートタイプ
3位:ジャケット内蔵タイプ

長時間走行はシチュエーションの変化も多くなります。
高速やバイパスといった速度を出す画面、街中などの低速走行時、どの場面でも活躍できるので、安定した安心感があります。

ジャケット内蔵タイプは内側に仕込ませる仕様上、薄めに作られていたりするため、強度は一枚板、セパレートタイプより劣ります。

合わせて読む

自分が知る限り一番防御力が高い胸部プロテクターをこちらの記事で紹介しています。
これ1枚持っているだけで、多くの走行場面をカバーできますので参考にして下さい。

利便性・実用性重視

胸部プロテクターのバランス型こそ「セパレートタイプ」になります。「プロテクターが分かれる」が一番の特徴であり、利点でもあります。小さなツーリングバックにも収納ができます。

ライディングジャケットにプロテクターを内蔵させる方が多いと思いますが、どうしてもジャケットが重くなります。

ツーリング先では身軽でいたい。そんな要望を少し叶えてくれるプロテクターがこのタイプ。

利便性・実用性ランキング

1位:セパレートタイプ
2位:ジャケット内蔵タイプ
3位:一枚板

ジャケット内蔵タイプは取り外しは一応できますが、出先で取り外すことはまずありませんし、一枚板タイプは3タイプの中で一番重量があります。

出先の環境を考えると、セパレートタイプが一番使い勝手が良い胸部プロテクターと言えます。

手軽さ重視

  • 胸部プロテクターつけるのめんどくさい!
  • 近場だからごつい装備は気が引ける。

そんな時に捗るのかジャケット内蔵タイプになります。

手軽さランキング

1位:ジャケット内蔵タイプ
2位:セパレートタイプ
3位:一枚板

ジャケットを羽織るだけなので「胸部プロテクターを付けなければ!」という思考や工程をまるまる省くことができます。

セパレートタイプ・一枚板タイプでは「プロテクターを装着する」この1手間がどうしてもついて回ります。

まとめ

胸部プロテクターの種類と各プロテクターが得意とするシーンをまとめました。
使用する環境、自分の性格を考えた上で胸部プロテクターを選ぶようにしましょう。

防御力が低いからと言って「ジャケット内蔵タイプのプロテクターが意味をなさない」といった事ではありません。
「めんどくさがり」な方に対して、着用に対するハードルが低い「ジャケット内蔵タイプ」は有用です。

自分に適した胸部プロテクターを選ぶには、このような自分の性格を理解し、各プロテクターが得意とする場面を考慮して選択するようにしましょう。

-バイク