バイク

ツーリングにプロテクターは必要?死にたくなければ着用すべし!

2023年10月24日

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

nico

プロテクターの重要性はわかるんだけど…
どの部位にプロテクターをつけて何から身を守るの?

風を切って走る…気持ち良いですよね。これだからバイクはやめられない。
半袖短パン、そんな格好でバイクに跨ってませんか?こんな格好だと、軽く転んだだけでも全身血だらけです。

バイクは車とは違い、エアバックも無ければ、転倒の恐れもあり。
身を守るにはプロテクターの着用は必須となります。

とはいえ、体のどの箇所を守れば良いのか悩むはず。
そのそもプロテクターは必要なの?そんな疑問を解決します。

プロテクターは必要??

プロテクターは必要です。

バイクにはシートベルトもエアバックもありません。車のように車体が体を守ってくれることもありません。
事故の衝撃はダイレクトに体に伝わり、投げ飛ばされる事もあります…事故ったときの体へのダメージは計り知れません。

この衝撃やダメージから体を守ってくれるのがプロテクターの役割であり、着用していたからこそ怪我のレベルを大きく下げてくれます。

なおかつ、二輪車は不安定な乗り物。簡単に転倒します。

カーブがうまく曲がれない。雨で地面が濡れている。ぬかるんでいる。路面凍結している…などなど、意外と転びやすい場面が多いです。

バイクの単独事故も多い

交通事故だけではなく、立ち転けや転倒からもプロテクターは体を守ってくれます。

走行中の転倒は手足を引きずります。アスファルトを上を生身の体で引きずられたら全身血だらけです。体の代わりにプロテクターが身代わりとなってくれます。

頭と胸を優先的に守る

参照:警視庁 致命傷部位

プロテクターでまず守るべき箇所は頭と胸になります。
脳みそと心肺、人間にとって超重要な臓器がある場所で、ダメージを負うと致命傷になるリスクが跳ね上がります。

頭部と胸部を守る=命を守る

警視庁が発表しているデータからも見て取れるように、致命傷となった部位は頭部と胸部だけで6~7割となっています。

合わせて読む

胸部プロテクターは面倒だから着用しない

参照:警視庁 胸部プロテクター着用率

ヘルメットの着用は法律で決められますが、胸部プロテクターの着用は任意であり、その着用率も問題視されています。

着用率は10%未満

これは低すぎると個人的に感じます。
胸部プロテクター装着が100%になったら、事故で致命傷を負う確率も死亡率も変わってきます。

参照:警視庁 胸部プロテクターを着用しない理由

ここまで着用率が低い理由は、着用が面倒だから。命を守るのに「面倒だから」は意識が低すぎると思う。

命と面倒の天秤にはかけられない

手軽に購入できる胸部プロテクターもありますので、値段が高いは命を守る上では言い訳にしかならないと感じます。

大事な命を守るために、バイクに乗る時は胸部プロテクターを着用するようにしましょう。

プロテクターの着用にはライディングウェアがおすすめ

プロテクターの着用は大事だとご理解いただけたと思います。では、どうやって着用すればよいのか…?

ライディングウェア・ライディングパンツの着用が楽でオススメ

胸部プロテクターの着用率が低い理由は「面倒だから」でした。

ライディングジャケットやライディングパンツは、その服自体にプロテクターを入れ込むことができので着用が楽です。

チェック

  • ライディングウェアの守れる部位:胸・背中・肩・肘
  • ライディングパンツの守れる部位:膝・お尻や腰
合わせて読む
合わせて読む

まとめ

バイク事故・転倒から体を守るにはプロテクターの着長は必須となります。
特に、頭部と胸部、この2箇所は命を守ることに直結します。

頭部と胸部以外の箇所も同時に守ることで、ケガのレベルを下げたり、体の回復を早めてくれたりします。

ライディングジャケット・ライディングパンツを着用することで楽に効率的にプロテクターを着用する事ができますので、これらのウェアを駆使して体を守ってみてはいかがでしょうか。

-バイク